Pogre– Author –
-
引っ越して3ヶ月経ったのでコスパの良かった商品を12個紹介していく
今回は必要最低限かつ生活を数倍アップデートしてくれる最強のコスパアイテムを12個紹介します。 引っ越しを控えている方、引っ越したばかりの方はぜひ参考にしてください。 -
【Notion】筋トレ管理テンプレートの作り方 | 自動でボリュームまで計算
今回作った筋トレテンプレートはメニューを選択すると自動で鍛えられる部位を登録できるようにしてあります。 「Notionで筋トレのテンプレートないかなー」と探している方はぜひ参考にしてください。 -
【Webクリップの最適解】RaindropとNotionでインプット情報の完全整理
以前Webクリップのワークフローを解説しましたが、もう完全にこのフローはぶっ壊れました。 その反省を生かして今回はこの2ヶ月ぐらい上手く行ってるどシンプルなRaindropとNotionだけを使うワークフローを紹介します。 -
ObsidianのノートをGithubにバックアップする方法
Obsidianはローカル型のノートアプリなので、会社のPCなどデバイスが変わればアクセス不可能になってしまいます。 やはりそこはクラウド型のノートアプリに比べると利便性に劣る部分ではあるのですが、その弱点をこのプラグインObsidian GitでによってObsidianをローカルとクラウドのハイブリッド型に進化させることができるのです。 -
【Obsidian】使い方大全 | 最強ノートアプリの使用方法を徹底解説
Zettelkastenを体現する上で最も理想的なツールが今回紹介する「Obsidian」だと個人的に思っています。Obsidianを使い始める上で最低限理解しておきたいこと、最初に決めておきたいこと、個人的な使い方などを紹介していくのでぜひ、参考にしてください。 -
デジタル情報を整理する万能のシステム「PARAメソッド」について徹底解説
デジタル情報全てを万能に整理するための方法として知られており、このフレームワーク通りに運用することでNotionやObsidianなど、どんなツールを使っていても情報整理が楽になるというすげえメソッド。 -
Quoraが開発したジェネレーティブAI「Poe」を徹底解説 | 完全無料で使用可能
Poeとは、Quoraが開発した自然言語処理に特化したジェネレーティブAI、今流行りに流行っているChatGPTと同じく、いわゆる生成系AIというやつです。 後ほど詳しく解説しますが、PoeはChatGPTとは違って有料プランは存在せず、完全無料で全ての機能を使用することができます。 -
最強のブックマーク管理アプリ【Raindrop.io】の使い方 | ブックマーク界の超新星
Notionでずっと行っていたWebクリップを最近Raindropに移行しました。 Raindropは海外ではそこそこ使われているようですが、日本では生産性ツールの界隈でもあまり使われているとは言えないぐらいのアプリ。 とにかくUIが良くて個人的にめちゃくちゃ気に入っているので、気になる方は良ければ参考にしてください。 -
Webクリップのワークフロー構築【情報収集編】| Inoreader + Raindrop
とっ散らかっていた自分のワークフローを再構築するために今回は「情報収集編」ということでWebクリップのワークフローについて紹介していきます。 -
生産性を上げるワークフローの構築【情報整理編】| Notion + Obsidian + Good Notes5
以前は色々曖昧でNotionとObsidianに同じ情報のページを作ってしまったりとスッキリしない構成で頭がグチャグチャになっていたのですが、しっかりと各ツールごとに要件を定義して整備を進めたところ、運用開始から数週間は非常に上手くいっています。 -
【プリンシプルズ 人生と仕事の原則】要約 | 人生で成功するための5ステップ
ビル・ゲイツやジャック・ドーシー、マーク・ベニオフにリード・ヘイスティングスまでもが絶賛する伝説の投資家レイ・ダリオによる超極厚本の前半部分(人生の原則)だけ読みました。 世界最強レベルの投資家ということもあり、人生に関しても非常に深く考察され、体系化されたアドバイスを一冊にまとめてくれています。 -
コンテンツ制作に役立つ話題のAI自動生成ツール5選 | ChatGPTを実際に使ってみた
最近大きな話題を呼んでいるChatGPTを筆頭に画像生成や文章生成などさまざまなコンテンツを生成するAIツールが公開されています。 -
2022年に読んだ個人的に最強の本【TOP10】
ブラックフライデーとその後のよくわからない実質50%OFFのセールが開催されていることを知り、7冊8000円ほどの爆買いをして、読書熱が再燃。結果、12月だけで結構重めの4冊を読了。今年の読破数は30冊でした。 -
【限りある時間の使い方】要約 | 人生4000週間を満足に過ごす方法
タイムマネジメントの本かと思って読んでみたら、もはや人生論でしたね。 今まで自分が抱いていた時間やタスク、自己投資に対する考え方の問題点を鋭く指摘していてブッ刺さりまくりました。 生産性に関する情報を集めている人は読んでおいた方がいいかもしれないです。 -
【ポモドーロ・テクニック入門】最強の時間管理術 | 仕事効率化の頂点
ポモドーロ・テクニックは小手先のものではなく、PDCAを回して効率化していく進化する生産性メソッドだったのです。続ければ続けるほど自分の生産性を最適化し、成長していく感覚が味わえるので何かで成果を出したい人は必ず取り入れるべきメソッドだと思います。